- ホーム
- 住宅ローンや資金繰り
住宅ローンや資金繰り
-
住宅ローン減税が40平米以上に対象拡大?また控除額も見直し?その影響とは
日経新聞にこのような記事が出ていました。のらえもんは40平米への拡大はともかく控除額見直しは反対ですッ(ポジショントーク)!住宅ローン減税、控除額見直しへ …
-
住宅ローンで2つ以上の家を持つ「ヤドカリ投資」終了のお知らせ
のらえもんのメールフォームには、日々様々な質問が寄せられるのですが、以前は推奨されていなかったけど実はできた「住宅ローンで2軒、3軒と買っていって、自分が住まな…
-
ウィズコロナ時代に突入して、住宅購入予算の考え方が若干変化してきている
資産価値重視のお住まい探しと資金面をサポートするサービス「住まいスタジアム」。サービス開始から4年めに突入したのですが、ありがたいことに、緊急事態宣言後にお…
-
住宅ローンによるマンション購入が危険なのではない。個人バランスシートで考えよう。
bizSPA!で連載している『20代社会人にこっそり教える首都圏不動産のお話』。毎回書く度に、これを最終回にしよう、まったく割に合わない!と思いつつ2年弱続いて…
-
HARUMI FLAG検討者におすすめした”財形住宅融資”とは
地味すぎるあまり、他のブログやサイトで無視されがちな「財形住宅融資」。財形貯蓄制度を使える方に限られるとあって、キラリと光る一面を知らない方も多いかもしれません…
-
住宅ローンの保証料内枠と外枠、そして融資手数料について。
住宅ローンについて良い質問が来たので、ちょっと情報をまとめます。住宅ローンの保証料は内枠と外枠で、前者は10年内に買い替えの予定がある人にオススメ、…
-
住宅ローンシミュレーターによって「借りられる額」が変わるか調べてみた
住宅の販売側としては、1円でも高い部屋を売りたいインセンティブが働きます。ですので売り手が言うところの「あなたの年収ならこれくらい借りるのが普通です」「みなさん…
-
住宅ローンは年収の何倍?無謀なローンで後悔しないための目安を実例を元に考えてみた
みなさん、GWは精力的にモデルルーム訪問されていますか?私は今年のGWが基本仕事なので、訪問を全くできておりません。つまりネタが無いのです。しょうがないので、T…
-
年収500万円からの住宅購入 「支払い可能な住宅ローン支払い額は?どんな選択肢があるの?」
国税庁によると、平成28年給与所得者の平均年収は422万円、男性に限れば521万円(45.9歳)という結果が出ています。人件費が高い東京都を筆頭として南…
-
【ケーススタディ集】年収1000万円からのマンション購入
気軽にTwitterの質問を受けられるサービスを、ask.fmから質問箱に乗り換えたのらえもんです。質問箱公開後に寄せられる「年収◯◯万円ですが、◯◯と…
-
定期収入があって、住宅購入適齢期で、健康に問題がない人に優しい日本の住宅ローン
以前からこのブログで主張しているのですが、日本の住宅ローンは政策的なこともあり、極端に金利が低く設定されている上に、当初10年間は住宅ローン減税の影響もあって、…
-
2020年には長期金利が爆増する?そうなったら、どうなる?
ヤフーニュースで2020年には長期金利が高騰するとの記事を読みました。いま売り出している大規模マンションの引き渡しが2年先、3年先といった物件もありますから、将…
-
フラット35が10月から団体信用生命保険込みの金利に変更、しかし。。。【訂正有】
フラット35は10月より制度が変更となり、団体信用生命保険込みの金利となります。2017年10月の制度変更後初回金利は1.36%となりました。画…
-
新築物件の住宅ローンは、提携ローンに申し込んでから自分で探すのがオススメ
読者からこんな相談メールが寄せられました。Q:のらえもんさんこんにちは。(物件名)を先日契約する予定です。契約から引渡しは1年以上先となります。…
-
2017年8月の住宅ローン金利
久しぶりの住宅ローン金利エントリです。まずは毎月変わるフラット35から。グラフはまだ7月のものですが、既に8月の金利は出ています。返済期間35年…