- ホーム
- 過去の記事一覧
損が少ないマンション購入
-
家が売れてないの!助けて!という記事
あからさまツッコミ待ちの記事が出てTwitterでつぶやいたらプチbuzzしたので共有します。売れぬ注文住宅…「給付金30万円」に見向きもしない消費者、失政…
-
マンションコミュニティ主催の座談会に参加しました
このブログの読者様ならご存知の方も多いと思いますが、「マンションコミュニティ」は、2chに次ぐ規模の日本語匿名掲示板で、のらえもんも一時期は熱心にチェックしてい…
-
2016年の新築マンション市況はどうなるの?
はっきり断言します。2年後の2016年、近未来の新築マンション相場は今より高くなります。あらゆる指標が、マンションの価格上昇を示しているから…
-
湾岸中古マンションの在庫が大幅に減っている
ぱぱっと相場観察するのに、不動産ポータルサイトは便利です。のらえもんは使いやすさからYahoo不動産を使用します。ここ数か月、最近東京の在庫件数があからさまに…
-
湾岸の行く末って多摩や千葉の新興住宅街と一緒なわけ?
多摩NTや千葉NTの行く末を見て、湾岸も一緒?てなメールが来たので少しコラム的に考えました。ちなみに「高齢化が進む多摩NT」的なとらえ方をよくされますが、バス…
-
GW特集・のらえもんはモデルルームで何を見ているのか
相変わらずネタに困っているのらえもんです。GWはモデルルーム訪問の最適な季節。そういえばこのブログでHow toを書いたことがなかったので、私が普段モデ…
-
2014年ゴールデンウィーク・見ることができるモデルルーム一覧
明日からゴールデンウィーク。今年は連休のつながりが弱いとはいえ、モデルルームを集中的に見に行く絶好の機会です。暑くもなく寒くもない爽やかな季節なのでモデルルーム…
-
2014年3月のフラット35実行金利は過去最安値の見込み!
Twitter上でQOL(@qol_qol)さんから頂いたネタです。いつもありがとうございます。来月引き渡しのマンションは多いと思うのですが、フラット35の実行…
-
住宅ローンの選び方とコスト意識
フラット35の過去最低金利更新をトピックにしましたので、改めて固定と変動・コスト意識について考えてみました。私は、今のマンションを変動金利で支払っています。…
-
フラット35の金利が過去最低を更新
平成26年2月のフラット35実行金利が過去最低を更新していました。35年1.790%と、もはや超長期固定ローンの金利なのか?レベルになっています。フ…
-
都市未来総合研究所「不動産マーケットレポート 2014年1,2月号」を読む
みずほ系の不動産シンクタンク「都市未来総合研究所」が、建築費の上昇に関する動向を発表しています。このエントリの画像出典:都市未来総合研究所 不動産マ…
-
中央区・江東区新年の区報から今後のインフラ整備を読む
中央区と江東区がそれぞれ区報を出しています。それぞれベクトルは違いますが、オリンピック開催を契機として現状交通が弱い湾岸地区に対して、今後のインフラ整備への…
-
住まい選びは最終的にパッションである
HOMES PRESSの東京カンテイ中山さんのエントリ「マンションを選び、エリアを選ぶ。その根拠を掘り下げるということ」を読み返して、いくつか感じることがありま…
-
マンション購入を真剣に考えるブログ・2013年一番読まれた記事
いつの間にか年の瀬となってきました。本日、築地に買い出しに行ってきます。さて、2013年で1番読まれた記事を発表します。1:2020東京オリンピ…
-
フラット35の金利がまたヤバい!25年12月は過去最安値!
昨今の国債金利低下が落ち着いた事もあり、フラット35の金利が25年4月以来の最安値になっています。のらえもんは、35年固定1.8%という条件なら、たとえ団信…
-
地価LOOKレポート 平成25年第3四半期版が公開される
国土交通省が四半期毎に発表している地価LOOKレポートが発表されました。都内全体で見ると微増傾向の地域が多いです。湾岸地域は江東区豊洲の…
-
マンションのスパン幅による間取りの変化
拙ブログでは今までに「免震と耐震マンションの間取りの違い」や「狭い部屋での収納問題」など語ってきましたが、マンションの間取りを語るうえで、「スパン幅」について別…
-
勝どき ザ・タワーからDMが届きました
勝どき ザ・タワーからDMが届きました。共用施設の種類と間取りの例が載ってます。スキャンして、、、と思ったら公式Webページも更新がかかってほぼ同じ内容が掲…
-
江東区湾岸地区小学校事情
江東区が平成26年度の学校選択制度について情報を公開しています。豊洲小・豊洲北小・東雲小・有明小には学校選択できないことになりました。<小学校>…
-
フラット35と変動金利の金利比較
フラット35が再び過去最低金利水準に(2013年11月)のエントリを上げたところ、読者様より以下のメールをいただきました。いつも興味深く記事を読ませてもらっ…