損が少ないマンション購入

住まい選びは最終的にパッションである

HOMES PRESSの東京カンテイ中山さんのエントリ「マンションを選び、エリアを選ぶ。その根拠を掘り下げるということ」を読み返して、いくつか感じることがありました。この感覚、本当によくわかります。

住まい選びは親兄弟のしがらみの延長線上で決める人も、たまたま住んでいた町に住みつく人も、湾岸のような新興都市を選んで移住する人も、どれも間違っているとは思いません。それぞれの人生があり、事情があり、個人の責任の範疇において正解・不正解は無いからです。

wangan_city

もちろん、経済的合理性のみでで考えれば別です。拙ブログは湾岸タワーマンションをメインテーマとして、経済的合理性を意識した物件・部屋選びを論じています。が、それ一本で選んでも満足のいく住宅・幸せな生活が待っていいるとは思えません。

そもそも湾岸地区は、まず街の雰囲気を見て合う合わないががはっきり分かれます。ニュースやsuumoや当ブログを見て、湾岸タワーマンションへの移住を検討されているなら、モデルルームを訪問する前に湾岸タワーマンションが林立する豊洲や東雲の街を歩いてみることをおススメします。実際に歩いてみて「無機質だなぁ、嫌だなぁ」と思う方はまったく向いていませんので他の地区をどうぞ。この地区が検討範囲ならかなり選択肢は多いはずです。

湾岸マンションを選ぶ人は、休日の住まいはある意味拠点であって、マンションの周りだけでなくアクティブに活動する人に向いていると言えるでしょうか。リーズナブルな価格で都心に近い立地は、通勤時間の絶対的な短さや休日気軽に東京都心へ出ることが可能なことに利点があります。

ですが、こんなものは決め手になりません。結局のところ、住むことを決める・購入を決めるのはパッション(熱情)であって、よくある購入者インタビューで出てくる経済的合理性とか歴史とか街並みとかは自分自身を納得するための後付けの理由にすぎないと考えています。結婚した後で、相手があれこれ条件に当てはまったからゴールしたと言う人があまりいないのと一緒です。もっとも大切なことは、自分が選択した結果を更により良いものにしていく努力ではないでしょうか。

街は人が作ります。最終的には、湾岸地域に新しく移住してくる人たちがどれだけ愛を持って住みつくか、ということに将来価値が集約されます。湾岸タワーマンションで生まれ、育っていく子供たちにとっては間違いなく、ふるさとなのですから。ふるさとになれない、子供たちが巣立ったまま帰ってこない土地の将来は、多摩ニュータウンの末路と一緒です。

 

P.S.

ちなみに、いずれ訪れる首都圏の震災について、湾岸タワーに住まわれるなら命までは心配しなくても良いかと思います。
震災の被害は、津波・倒壊・火災・液状化がありますが、このうち液状化については資産価値的な影響があるものの命の危険はありません。電気ガス水道はいずれ復旧します。もっとも恐ろしい津波については、東京湾の津波は最大2.5m程度で被害はないと”震災後の想定”で発表されてます。詳しくはこちらやこちらを参照の事。厳しい基準で作られているタワーマンションについて倒壊は心配する必要はなく、火災については、木造密集地帯がヤバいのであって、隣の棟からの延焼の心配はしなくてよいでしょう。
(湾岸タワーを津波が襲うなんてのは素人意見なので無視してよろしいかと)

 

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 損が少ないマンション購入

    マンション購入を真剣に考えるブログ400エントリ達成!

    先日のTomihisa Crossの記事で当ブログは400エントリとな…

  2. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンの変動金利が魅力的に思えてきた

    のらえもんは変動金利のチェックに少し疲れてしまい、今年初めに10年固定…

  3. プラウドタワー東雲

    野村が語る”住宅購入フロー”

    東雲野村からDMが届きました。題して「野村不動産 門外不出の住宅購…

  4. 損が少ないマンション購入

    今年も一年ありがとうございました。1年間のランキング!

    2014年もそろそろ終わりです。物件の高騰と金利の低下をウォッチン…

  5. 損が少ないマンション購入

    消費税増税に伴う住宅取得支援施策まとめ

    消費税が2014年4月に8%、2015年10月に10%引上げ予定です。…

  6. 損が少ないマンション購入

    住宅ローン減税5年延長・拡充へ(2014年からのお話です)

    2013年度末で切れる住宅ローン減税が再度延長・拡充になるという報道が…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

未来予想オンラインサロンやってます!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

PAGE TOP