購入検討初心者シリーズ

マンション購入検討初心者シリーズ 間取り・その3

東京都内でマンションの平均専有部面積が大きい区・市は稲城市で、のらえもんは湾岸を検討する前から新築中古問わずいろいろな地域のマンションを見たのですが、見学で一番印象に残ったマンションは「シンフォニアみはらしの家」でした。

miharashinoie

なんといっても、専有面積が広かった。120、150平米台が当たり前というマンションで私が見たのは163平米の部屋で、当時私の趣味がホームシアターだったこともあり、ホームシアター専用の部屋を夢見ていました。

結局、自身のホームシアター熱が冷めてしまったこともあり、みはらしの家を購入することもなかったのですが、もしこちらを買っていたら全く違った人生を歩んでいたでしょうね。

この家の典型的な間取りはセンターインでした。

miharashi_homes

image
画像出典:HOMES物件紹介ページより

部屋の真ん中に玄関があり、正面の廊下から二手に分かれます。リビング+和室のパブリックゾーンとベッドルームのプライベートゾーンを専有部で分けるためにはこれが一番の形です。「間取りはセンターインがオススメ」と書くマンション初心者向けの本もあるのですが、考えてみると、この間取りを実現するためにはかなりのコストがかかるのです。

センターイン住戸を設定するためのあれこれ:
↓クリックするとおきくなります

centerin

シンフォニアみはらしの家は上図のうち1番のEVを2戸で専有する形を取っていました。
たしかにこの構造ならセンターインを簡単に設定することができますが、各階においてEVを使用する住戸が2戸ということは、階数x2戸の住戸でEVを維持していく必要があります。

では端のセンターイン住戸はどうでしょう?
これなら手軽にできますが、端の住戸が大きすぎますね。110平米くらいの計算になって、70平米住戸より1.5倍の価格設定にしなければなりません。また共用廊下の延長線上に大梁がくるため、廊下天上が低くなってしまいます。

無理なくセンターイン住戸を設定するには3番が一番簡単です。玄関前のアルコーブ、これを長めに設定してクランクさせれば、簡単にできます。実はこのかたち、90年代のマンションにはよく見られたのですが最近はすっかり見なくなりました。やはり上図のように共用廊下に簡素なアルコーブくらいの方が安く作ることができるからです。また、アルコーブを長めにとるということは、スパン幅が必要になり、最低でも80後半平米~くらいの面積が必要になるからです。

センターイン住戸は経済合理性が極端に要求される、都心近くの23区新築マンションでは希少な存在といえます。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 住宅ローンや資金繰り

    過去にワンルームを買ってマンション買えません、どうしたらいいでしょう?

    のらえもんには毎日様々な相談が寄せられますが、時折ワンルームマンション…

  2. ルフォン市川一丁目のBタイプ基本プランリビングのカウント(想定)

    購入検討初心者シリーズ

    みんないいものを作りたい、ではなぜクソ間取りが世の中に生まれてしまうのか。

    ルフォン市川一丁目 ザ・タワー&レジデンスがTwitterで話題になっ…

  3. 購入検討初心者シリーズ

    マンションコミュニティ座談会・第8回前編掲載!

    恒例行事になってきたマンションコミュニティ座談会。9月に撮ったもの、ま…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP