住宅ローンや資金繰り

来年前半は住宅ローンの実行&借換の絶好の好機になりそう

住宅ローン10年固定金利が1%を切る銀行も現れています。

住宅ローン金利、最低更新…大手行「利益出ぬ」
2014年12月27日 08時47分 読売新聞・魚拓

三菱東京UFJ銀行は26日、1月から適用する住宅ローン金利を引き下げると発表した。

みずほ銀行と三井住友信託銀行も引き下げる方向で、低金利競争が一層激しさを増している。

三菱東京UFJとみずほは、10年固定型で最も信用度の高い人に適用する金利(最優遇金利)を12月より0・1ポイント引き下げ年1・15%とし、これまでの最低を更新する。

他の大手行との差別化を進める三井住友信託は0・1ポイント引き下げて年0・90%とし、同様にこれまでで最も低い金利となる。

各行が金利を相次いで引き下げるのは、日本銀行が行う大規模な金融緩和を受け、指標となる長期国債の利回りが一段と低下しているためだ。

住宅ローン減税は1%控除ですから、ローンを借りた時点で確定で0.1%の利益が出ることになりますね。2015年1月実行の人は誠におめでとうございます。上の金利は全期間ではなく特約、つまり当初の固定金利分だけ大幅優遇なのだと思いますが・・・

都心マンションは新築中古問わず価格が上がっていますが、金利の更なる低下で、固定10年の月々返済額に直すとほぼ変わらない感じになってしまってます。

金利が2%⇒1%になった時のインパクトはかなり大きいものがあります。例えば、この2年で仮に2割上がったとして、ローン実行金額が4000万円(2%)と5000万円(1%)のローンの月々支払いを比べてみましょう。

固定金利2%・4000万円/35年 毎月ローン支払額132,505円
固定金利1%・5000万円/35年 毎月ローン支払額141,143円

loan

ローンの金額は25%増えたにもかかわらず、支払額は6.5%しかかわらないことになります。これが長期間低利ローン複利の威力ですね。

来年早々あたり、もうちょっと住宅ローンについて深く考えてみたいと思います。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 住宅ローンや資金繰り

    35年固定金利住宅ローンで今、もっともお得なのはMUFG

    先日読者の方から指摘されて気づきました。この4月は各銀行とも住宅ローン…

  2. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンの保証料内枠と外枠、そして融資手数料について。

    住宅ローンについて良い質問が来たので、ちょっと情報をまとめます。…

  3. 中古マンションの買い方・売り方

    フラット35の金利が過去最低を更新!

    日銀のマイナス金利政策の威力はすさまじく、国債10年ものまでマイナスに…

  4. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローン減税が40平米以上に対象拡大?また控除額も見直し?その影響とは

    日経新聞にこのような記事が出ていました。のらえもんは40平米への拡大は…

  5. 住宅ローンや資金繰り

    のらえもんは変動⇒固定10年に切り替えます

    注:このエントリは1月に書いたのですが、なぜか公開処理がされていません…

  6. 住まいスタジアム

    年収500万円からの住宅購入 「支払い可能な住宅ローン支払い額は?どんな選択肢があるの?」

    国税庁によると、平成28年給与所得者の平均年収は422万円、男性に限れ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP