損が少ないマンション購入

1都3県高層マンション・層別騰落率インフォグラフ

住まいサーフィンより、31F以上の超高層マンションの騰落率で、低層中層高層といった階層毎の騰落率データを提供いただきました。いただいたエクセルをそのままはりつけるわけにもいかないですので、のらえもん流に料理してインフォグラフ化してみました。

ニュースリリースはこちらから

1都3県高層マンション・層別騰落率インフォグラフ
↓クリックするとおきくなります

touraku_kanto
データの提供:住まいサーフィンより、
地図は部分の出展はテクノコ白地図イラスト:http://technocco.jp/

元になったデータは成約ではなく在庫から補正をかけたデータですが、全体傾向を掴むには非常に有用なデータです。全体傾向としては

騰落率:低層>中層>高層
という結果になりました。高層マンションの場合、階数差によるお値段がだいぶ変わってきますが、中古になった時にこの階数差が相対的に縮小されます。結果として上図のような騰落率の差となって現れます。また高層階〜最上階はハイグレード仕様、特別仕様となることも多いです、新築の売り出し価格が下層階とかけ離れていることも要因のひとつです。

一方、このグラフには出していませんが、売り出し率は「高層>中層>低層」です。高層のほうが入れ替わりは激しく、低層のほうが実需向けで引っ越しも少ない結果になっています。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 購入検討初心者シリーズ

    住宅ローン概論:低金利・高価格時代のマンション購入に対する考え方

    「オリンピック前に不動産価格は暴落する」「オリンピックが景気のピークで…

  2. 購入検討初心者シリーズ

    マンション購入検討初心者シリーズ 金利とマンション価格の悩ましい関係

    アベノミクスの開始以降、大胆な金融緩和は最終的にマイナス金利までの段階…

  3. 損が少ないマンション購入

    マンションPER2012ランキングが発表されました

    東京カンテイさんが毎年発表しているマンションPERが今年も発表されまし…

  4. 損が少ないマンション購入

    マンション購入を真剣に考えるブログ400エントリ達成!

    先日のTomihisa Crossの記事で当ブログは400エントリとな…

  5. 損が少ないマンション購入

    住まい選びは最終的にパッションである

    HOMES PRESSの東京カンテイ中山さんのエントリ「マンションを選…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP