損が少ないマンション購入

1都3県高層マンション・層別騰落率インフォグラフ

住まいサーフィンより、31F以上の超高層マンションの騰落率で、低層中層高層といった階層毎の騰落率データを提供いただきました。いただいたエクセルをそのままはりつけるわけにもいかないですので、のらえもん流に料理してインフォグラフ化してみました。

ニュースリリースはこちらから

1都3県高層マンション・層別騰落率インフォグラフ
↓クリックするとおきくなります

touraku_kanto
データの提供:住まいサーフィンより、
地図は部分の出展はテクノコ白地図イラスト:http://technocco.jp/

元になったデータは成約ではなく在庫から補正をかけたデータですが、全体傾向を掴むには非常に有用なデータです。全体傾向としては

騰落率:低層>中層>高層
という結果になりました。高層マンションの場合、階数差によるお値段がだいぶ変わってきますが、中古になった時にこの階数差が相対的に縮小されます。結果として上図のような騰落率の差となって現れます。また高層階〜最上階はハイグレード仕様、特別仕様となることも多いです、新築の売り出し価格が下層階とかけ離れていることも要因のひとつです。

一方、このグラフには出していませんが、売り出し率は「高層>中層>低層」です。高層のほうが入れ替わりは激しく、低層のほうが実需向けで引っ越しも少ない結果になっています。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンの変動金利が魅力的に思えてきた

    のらえもんは変動金利のチェックに少し疲れてしまい、今年初めに10年固定…

  2. 損が少ないマンション購入

    湾岸バブル再来?記事を読む(記事更新)

    2020東京オリンピック招致成功を受けて、競技場の多くが建設される湾岸…

  3. 中古マンションの買い方・売り方

    2018年初頭湾岸中古マンション相場概況〜豊洲4丁目編〜

    2018年初頭の湾岸中古マンションの相場情勢が、エリア毎にどうなってい…

  4. 損が少ないマンション購入

    秋の三連休突入!初めてモデルルームを見学する方にアドバイス

    10/6-8は秋の三連休ということで、マンションのモデルルームを回る絶…

  5. 豊洲

    豊洲エリアの将来性とは。いま高いけど、タワマン買っていい?

    読者様より「豊洲エリアの将来性について聞きたい」と長文の相談メールを頂…

  6. ケーススタディ集

    居住用不動産の3000万円特別控除と住宅ローン減税は併用すること可能でしょうか?

    注意:こちらはルールが改正されており、併用は不可能になりました。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP