小ネタ

座談会第三回公開のお知らせと住友タワマンの間取り

マンションコミュニティ第三回の前後編が公開されています。

第3回座談会前編「デベロッパ会社ごとの特徴」
第3回座談会後編「デベロッパ会社ごとの特徴

sumifu

今回のみどころは、特に後半でして「住友不動産」特集になっております。みなさん、お酒は入っていたのですが全体的にリミッターはかかってますね(笑)ちなみに、ゴールドクレストについてもちょっと語った箇所はあるのですが、私の判断で全部カットさせていただきました。自重した、ということでひとつ。

マンションのモデルルームを数多く訪問すると、どこかの時点で住友不動産の営業さんと出会うことになるのですが、その販売手法から基本的に僕らのような趣味の人とあんまり食い合わせがよくありません。でも、住友は彼らなりの哲学に基づいたマンションを作りますし、名作といわれるマンションも多いです。

まずは座談会を読んでいただきたいのですが、ちょっと後半わかりにくかった箇所についてフォローしておきましょう。住友さんの特徴ある間取りについてです。例えば、ドゥトゥール・2LDK間取りを見るとこんな感じです。

DEUX TOURS CANAL&SPA W-65A1′-1 64.59平米

lo_3130
画像出典:DEUX TOURS CANAL&SPA公式Webページより

DEUX TOURS CANAL&SPA W-55C-1 57.49平米

lo_3080
画像出典:DEUX TOURS CANAL&SPA公式Webページより

特にすぐ上のW−55C−1をみていただきたいのですが、左右どちらも壁が凸凹しています。経済合理的に作ると壁は廊下側からバルコニー側へまっすぐが基本ですからほとんどのデベロッパーはなるべく壁を一直線に作ります。左側は6回曲がってますが、このような壁は他には見えない、住友ならではの間取りです。

住友さんがなぜこのようにするかといえば、はるぶーさんが文中でおっしゃってた通り、バスルームなどについては、ユニットサイズが決まっている関係で、単純にまっすぐ壁を作ってしまうと、柱梁やスパン幅などの関係でデッドスペースができてしまいます。普通は、そのデッドスペースを必要な広さ以上のパウダールームにしたり、奥行きが妙に広い収納棚を作ったりして吸収するのが普通です。

しかし、想定人数が決まっていれば各部に必要な面積はある程度割り出せるので、1平米でも有効な面積を作り出すならどうしても壁を凹凸させる必要が有ります。これを突き詰めるのが住友さんの特徴ということです。これは良い悪いではなく、哲学の違いです。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 小ネタ

    ブログ読者アンケート結果を公表します

    ゴールデンウィークに募集した読者アンケート。目標の300通が集まりまし…

  2. プラウドタワー東雲

    【小ネタ】プラウドタワー東雲の公式Webページが先日まで言ってたことと違う件

    プラウドタワー東雲の最終期分譲が終わり、キャンセル部屋の販売だけとなり…

  3. 小ネタ

    無印良品の家・有楽町家センターに行ってきました

    週末に、銀座に用事があったのでついでに無印良品に立ち寄ってみると、有楽…

  4. 住宅ローンや資金繰り

    これは少し流れが変わるかもしれない。フラット35のリフォーム一体型

    築40年超マンションのリノベーションってどうだろう?で築古住戸への資産…

  5. 小ネタ

    乾式壁とは?タワーマンションにおける防音効果

    タワーマンションをいくつか見学すればわかりますが、ほとんどが隣戸との境…

  6. 小ネタ

    祝!ブログ1周年!これからもよろしくお願いいたします。

    マンション購入を真剣に考えるブログを始めてから、早いもので1年経ちまし…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP