住宅ローンや資金繰り

フラット35と変動金利、金利差の推移を調べてみた

住宅ローンで一番悩ましいのは、固定金利と変動金利どちらにするかです。

kinrisuijun_nissei01
基準金利表:日本生命保険相互会社資料より

モデルルームに行くと、販売担当者さんはほぼ100%、変動金利で計算したローン返済シミュレーションを持ってきますが(その方が当初返済額が安く記載できるからです)、結局のところどちらがリスクを背負うかという話であって、リスク許容性によって最適解はひとそれぞれです。

固定金利:銀行側が将来の金利上昇リスクを負う
変動金利:借り手側が将来の金利上昇リスクを負う

しかし、昨今の金利低下は凄まじいものがあり全期間固定型であるフラット35は過去最低金利となっています。ふと、全期間固定と変動金利の差が気になったので、ここ数年でどう推移したのか、調べてみました。

変動金利の基準はだいたい2.475%に固定されていて、ここから借りる人の属性によって1.7%等の各社優遇金利があります。顧客に提供する優遇金利情報が入手しやすい住信SBI銀行変動金利とフラット35の月別金利差をグラフに出してみました。

kinrigap201408

期間平均金利差:1.234%
中央値:1.2%
最大値:1.715%
最小値:0.825%(2007/01ほか)

現在の金利差は、0.895%。フラット35最安の銀行を選べば表面1.69%を取ることができます。
35年全期間固定金利と変動金利の差はかつてないほど縮まっています。

長期固定住宅ローンは長期プライムレートと連動し、この長期プライムレートは10年物国債と連動します。現在、日銀が異次元の国債買い入れ中であり、このため人為的に国債金利が抑えられている状況です。長期プライムレートは既に短期プライムレートを逆転しています。
一方、変動金利は、銀行のもうけ分を考えるとこれ以上下げようのないところまで来ていますから、理論的な下限が近づいてます。日銀の国債借り入れの影響が、住宅ローン金利相場にも及んでいるということです。

kinri_pura

もちろん、絶対的な金利差があることも事実です。
年間1%の差は3000万円の借り入れで1年目約年30万円、5000万円なら年50万円程度の差となります。更に変動金利は団信込の値段と考えればもう少し差がありますので、変動をあえて選ぶという選択肢もあるでしょう。探せば変動0.57%実行のローンも出てきていますから、退職金をもらう年齢が近づいている等、繰上げ余地が高い人(=リスク許容がある)なら変動の方がおススメです。
ま、私が今選ぶとしたら金利差が今までにないほど縮まっていることが確認できたので、フラット35を選びますけどね。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 住宅ローンや資金繰り

    【注意】住宅ローンの借り換えに際する注意事項

    マイナス金利の発表以降、「借り替えたい」という人がわんさか出てきました…

  2. 住宅ローンや資金繰り

    「住宅ローンを真剣に考えるサイト」作成中

    のらえもんブログもマンション図鑑も【Wordpress】というブログ作…

  3. 住宅ローンや資金繰り

    フラット35の最低金利記録、更に更新(2014年12月)!

    今月はじめにフラット35の最低低金利更新街道を驀進中!と書きましたが、…

  4. 住宅ローンや資金繰り

    年収400万円で住宅ローンを組むと、どんなマンションが買えますか?

    若い読者の方からこちらのご質問をいただきました!−−−…

  5. 住宅ローンや資金繰り

    2022年最新!変動金利は上がる?上がらない?住宅ローンのこれから徹底議論

    最近、住宅ローンの固定金利が爆上がりしてこれからマンション買う人は不安…

  6. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンのおすすめを自動で紹介してくれるモゲチェック

    以前、こちらの住宅ローン特集エントリを書いたところ、すぐにモゲチェック…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP