損が少ないマンション購入

新築マンションの先高感について

これからも湾岸には新築タワーマンションがばんばん建っていきますが、心配なのはコストプッシュによる先高感、つまり資材費や人件費の上昇による価格上昇です。地域の魅力がアップしていないのにやたらと価格を上げたとしても、消費者はついてこれずマンション販売は失速します。

人件費は震災前の3~4割高と聞いたことがあるのですが、東京カンテイさんのツィートによると、1年前から建築コストは10~15%アップとのことです。

デベロッパーも商売でやってるんで、吸収するにも限界があります。といっても、「建築コストがかかりましたから値上げします」といわれても、ハイそうですかと値上げを消費者が素直に受け止めるとは思えません。値上げには理由が必要であり、地域の魅力アップ湾岸で言えば「貧弱な交通インフラの強化」が必要ですが、これは民ではなく官のお仕事なのでにんともかんとも。

結局思うようにコストを価格に転嫁できず、代わりに部屋を刻んで60㎡台3LDKが増えたり、価格の割にショボい内装のマンションが増えないか心配です。まぁ私が心配してもしょうがないのですけどね。

うーん、特に大規模マンションってのは規模の経済が働くので、少しコストを積めば大幅に内装は良くなるんですよね。某マンションを見て「坪○○万円でこの内装かぁ(‘A`)」と思ってしまったんで、(まぁマンション好きの戯言ですけど)この傾向が続かないことを祈ります。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 損が少ないマンション購入

    「高い新築マンションの最割安部屋」と「安い新築マンションの最高額部屋」どちらが幸せか

    永遠のテーマでもありそうなこの話題。車なら一つ下のクラスの最上級グレー…

  2. 不動産業界を外から見た

    第10回・前編マンションコミュニティ座談会が公開されました

    1月に収録したマンションコミュニティ座談会がようやく公開されました。こ…

  3. 小ネタ

    【小ネタ】東洋経済「都会郊外の境目駅」が面白い

    東洋経済オンラインの記事【東京の鉄道、「都会」「郊外」の境目はこの駅だ…

  4. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンの変動金利が魅力的に思えてきた

    のらえもんは変動金利のチェックに少し疲れてしまい、今年初めに10年固定…

  5. 損が少ないマンション購入

    消費税増税に伴う住宅取得支援施策まとめ

    消費税が2014年4月に8%、2015年10月に10%引上げ予定です。…

  6. 小ネタ

    住宅ローン減税の延長拡充に関する報道

    通常なら、12月中旬ごろにまとまる来年度の税制改正大綱がまだ発表されて…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP