のらえもんブログをはじめてから、初めて一週間近く更新できませんでした。
この間本業が忙しく、最近は相談メールの頻度も多く、それの対応で目一杯でした。
はじめてタワーマンションの購入を考える方の中に「南向きか、それ以外か?」で悩む方はメールを見る限り一定数いらっしゃいます。
せっかくですから今回は質問が多かったこの問題を考えてみましょう。
1:実際、高層階南向きってどうなの?
私の経験上、マンションの造り・部屋の開口部面積にもよりますが、かなり暑くなります。
タワーマンションの高層階が一戸建や低層マンションと明確に違うのは、太陽は水平線下から上がってくるということです。そのため、一戸建に比べて体感で1時間程度日が入る時間が増えます。
南向き以上に東向き・西向きはその影響が顕著で、東向きは朝日が水平線からビームのように差し込んできますし、夏の西向き・西日は日没まで続きます。
特に、住友のマンションのようなダイレクトウィンドウの南向きはエアコンとカーテンが必要になります。
2:北向きは暗くないのか?
こちらも経験がありますが、前建がなく、ある程度のクリアランスが確保されていれば晴れた日は一日中採光が取れます。ただし、直射日光が無いため冬の洗濯物はベランダで干してもなかなか乾きません。
北向きは冬寒いですが、ペアガラス+カーテンである程度の断熱は期待できます。ちなみに南向きですと、日光のおかげで晴れた日は温かいみたいですね。
3:オススメの方角は?
私の経験・近所の評判を聞くと
・外での洗濯物の乾きを気にするならやはり南向き
・東向きなら、外光が入る部屋で寝る場合は遮光性が高いカーテンを
・日中誰もいない家なら北向きが一番満足度高い
と考えます。
ちなみに、どの方角でもUVカットフィルムの導入はオススメです。
自分で手配するのは容易ですし、窓の大きさにもよりますが10万円前後で施工できます。フィルム施工した私の部屋は、カーテンを閉めない日が多いですが基本的に日光ヤケが発生していません。
いろいろ書きましたが、タワーマンションの最大の魅力は「眺望」ですから、向きよりにまずは「部屋から何が見えるか?」を重視するべきではないか?と私は考えます。
追記:
このエントリ当たり前すぎて意味なくない?と言われてしまったので少し追加です(笑)
住まいサーフィンを運営するアトラクターズ・ラボさんは、北向き住戸に関するデータを公開されています。震災直前に発表されたデータですが、今でも参考になります。
向き別中古騰落率の分析結果
・北向きは南向きにくらべて騰落率が高い
→北向きは戦略的に安い値段がつけられることが多く、値下がり幅が少ない、と言える(ただしリーマンショック前後あたりから新築マンションにおいて南北向き格差は縮小傾向)
・中央区/港区/江東区は北向きの騰落率が高い
→この3区は東京の南側なので北向きは基本的に夜景が綺麗に見える方向であり、「何が見えるか?」が重要である
・北向きは間口部が広い傾向にある
→現在でもSKYZ・パークタワー東雲はこの傾向有
正直、当たり前過ぎる内容で分析が私見がかなり浅い気がします。参考にならないと思います。
>?さん
うん・・・そうだよね。言われなくてもわかってますよ。
でも南はどうなんですか?というメール、結構来ますよ。
本当は、新築時のデータ中古時のデータを突き合わせをしたいのですが、手元のデータではできないので。。。住まいサーフィンさんのデータを利用し、追記させていただきました。
かつて、9階建のall南向きマンションに住んでた身としては、どこ向きを買うかは永遠のテーマです。
確かに冬は南向きの暖かさは捨てがたいところもありますが、今年のような暑さには南向きは絶対ヤバいですよね。
有明のマンションだと北向ビューバス付きの物件がよくありますが、冬の寒さと結露がどこまでするのかは非常に気になるところです。浴室暖房ついているといえばそれまでですが…。
いつも更新を楽しみにしている者です。
タワマンでも冬は寒いんでしょうか。普通のマンションだと、そんなに寒さに震えることはないですが。。。
UVカットフィルムですが、Low-Eの複層ガラスの場合でもおすすめでしょうか? さらにUVカット機能のついたレースをつけようと考えているのですが、タワーマンションが初めてですので迷っています。
のらえもん様、私はロム専ですが今回は書かずにいられません。
住まいサーフィンさんのデータは「中古売出価格」であって「中古契約価格」ではないです。
実は私、記事に該当する年に佃のタワー北向きを中古で売りに出した経験があります。
しかし、内覧客は少なくてたまに来ても大幅値引きを言う客ばかりでした。
結局、売出価格からかなり値引いて契約しました。住まいサーフィンさんの記事を読むと涙が出ます。
これは、当たり前に見えて、実際に直面するとかなり悩まされる問題です。私はBASで南東と北西でかなり悩みましたが、結果的に北西にして大正解でした。タワマン高層階の直射は眩しすぎて、南東を買っていたら、せっかくの見晴らしがいい部屋を1日中カーテン閉めっぱで暮らすとこでした。
のらえもんさん、こんにちは。いつもブログの記事を楽しく読ませていただいています。
マンションの向き、悩ましいですね。
うちは眺望を重視した結果、「北西」を購入したのですが、先日、財閥系の仲介会社で実査定をしてもらい、もらった資料を見ていると、向きについての数値に「-」が付いていました。
南向きが「0」で、そこからどの方向かによって数値が違うようで、中古の査定上は、「南」が優位なのだなぁ、と感じました。湾岸マンションは眺望重視だろうと思っていただけに、意外でした。
みなさまにレスを返せません、すいません。
>>たんたんさん
ビューバス付北向きに住んだことがないので、結露等わかりません。ごめんなさい。
>>低層マンションさん
北向きは冬寒いといえば寒いですが、気密性は高いですし、
ペアガラスの威力は一回味わうと戻れません。
でも、冬暖房器具なしは無理ですよ。やっぱり床暖房をつけます。
>>しんこんさん
UVカット機能があるならフィルムは不要ではないでしょうか?
ただ、メーカーによって違うので確認したほうがいいですね。
フィルム張ればカーテンにUV加工は不要ですよ
>>元佃住民さん
なんといえばいいのか・・・中古取引はすべて一点物ですし、住戸によっては
なかなか引きが来ないときもあります。
値引きを申し出てくるお客さんが本気のお客さんであって、値引きも話さないのは一見客ではないでしょうか。
>>BAS住民さん
洗濯物を干したければ(住友のようなのは除く)南向きが良いでしょうけどね。
洗濯物の乾きは南側にかないません。
>>鈴田さん
北西は向きの査定ではマイナス評価ですよ。
でも南北で眺望の差がないならもともとの勝ったときの値段が安いはずで
新築時の南向きにはかせた”ゲタ”分損しにくい、という感じでしょうか
skyzだっと、個人的に北高層の単価は西中層とほぼ同じなので、眺望を考えると北の方はあんまりお得な感じがしない。。。将来売るときも西の方は高く売れると思いますが、いかがでしょうか?