損が少ないマンション購入

分譲マンション賃料推移2012版が発表されました

東京カンテイさんが毎月発表されている、分譲マンション賃料推移の2012年まとめ版が発表されました。
分譲マンションの賃料は2009年をピークに下落基調に入り、首都圏は2493円/平米となり、6年ぶりに2500円/平米を割り込みました。ただ、東京23区は前年度比-1.6%の3016円/平米と下落しましたが下げ幅は縮小しています。
資料のグラフを見ると、東京都の賃料は、2003年の水準を下回ってます。

あれ?2003年よりも今のマンション価格は結構上がっていたはずでは?
ということで、ネットをサルページして資料が手に入る2002〜2012までの11年間分を表にしてみました
・23区平均賃料
・23区中古マンション70平米換算価格
・23区新築マンション平均坪単価
です。このうち賃料と中古マンション価格については、東京カンテイさんのデータ、新築マンションはカンテイさんのデータが無かったので、日本不動産研究所の住宅マーケットインデックスを使わせていただきました。

んー、やっぱり賃貸に比べて、中古・新築とも下がってませんね。
2002年を100としてグラフ化してみると

このグラフからわかることは:

賃料はここ数年間下落基調なものの、比較的安定している。2002-2012間の最大格差は12%。
中古マンション価格は、新築マンション価格に引っ張られるようにして上がる。そして、新築が弱気になると中古の方が先行して下がる。
新築マンション価格は、上がりやすいが下がりにくい。

という事だと思います。

 

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. ケーススタディ集

    「不動産価格のピーク後はどうなると思われますか」:ケーススタディー集

    実際に寄せられた相談を元にのらえもんの返信を公開シミュレーションをする…

  2. 損が少ないマンション購入

    マンション購入後に導入した耐久消費財

    新居に引っ越す際に、耐久消費財を購入するのは値段の大小はあれど当然のこ…

  3. 損が少ないマンション購入

    フラット35の金利が過去最低を更新

    平成26年2月のフラット35実行金利が過去最低を更新していました。…

  4. 損が少ないマンション購入

    新しい車両が見えてきた東京BRTのこれから

    今一度、確認のエントリとなります。いすゞ自動車と日野自動車が共同開…

  5. 損が少ないマンション購入

    都市未来総合研究所「不動産マーケットレポート 2014年1,2月号」を読む

    みずほ系の不動産シンクタンク「都市未来総合研究所」が、建築費の上昇に関…

  6. 損が少ないマンション購入

    「高い新築マンションの最割安部屋」と「安い新築マンションの最高額部屋」どちらが幸せか

    永遠のテーマでもありそうなこの話題。車なら一つ下のクラスの最上級グレー…

コメント

    • まつ
    • 2013年 1月 19日

    ちょっと違うと思います。
    マンションはローン。しかも多くの人が35年ローンで買われているのはご存知だと思います。

    今回、中古が先に下がった理由をもう少し考えてみていただけませんか?

    おそらく「安く買えた」から「安く売れる」のです。
    つまり、急激に上がる前に買えた人が安く売れた。高く買った人は安く売れませんよ。
    だってローンの残債を一括返済しなければいけないのですから。

    • のらえもん
    • 2013年 1月 20日

    >>まつさん
    残債を下回って売りに出すことは、なかなかできないことは存じております。
    おっしゃられた前提条件は、
    「安く買えた」と言われる2000年〜2003年のマンションが
    それぞれの年にどの程度市場に出て、全体の何%を占めるかあたりがわからないと結論として書けませんね。
    私は「このグラフからわかる」と前置きしています。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

未来予想オンラインサロンやってます!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

PAGE TOP