メディアへのツッコミ

タワマン増税は新たな既得権と歪みを発生させる

沖有人さんが提唱して商標までとった「タワーマンション節税® 」。当たり前ですけど、節税の仕組みなんて声高らかに宣伝したら税を取る側は黙ってないわけで、昨年からタワマン高層階の相続については、不自然に近い場合は追徴課税される指示まで出ています。

それで終われば良かったんですが、ここに来て高層階については固定資産税を上げるという報道が目立ちました。高層階だけ単純に上げると増税になるので、「低層階は評価額を下げて高層階は評価額を上げることにより、同じ棟内で同じ広さでも階数によって固定資産税を変える」という報道が出ています。

proud_towers

そうなると、特に節税など考えずに眺めがいいという理由で高層階を買った多くの人が沖さんが起こした騒動に巻き込まれて増税になるわけで、くだけた表現を使うと「ふざけるな!」となった可能性がありました・・・

今日の日経新聞によると、風向きが変わって「2018年以降引き渡す新築マンション」ということになるとのことでした、いままで二転三転してるのでこれで本決まりかどうかはわからないのですが。

「タワマン節税」けん制、高層階は増税へ
18年以降の新築で 政府・与党方針
日本経済新聞 2016/10/25 0:36
政府・与党は20階建て以上の高層マンションについて、高層階の固定資産税と相続税を引き上げる。2018年以降に引き渡す新築物件が対象。一方で低層階の税負担を軽くする。高層階の部屋は取引価格が高いわりに税金が安く、富裕層の間では節税策として購入する動きが広がっていた。

2018年以降の新築というところに、いま住んでいる人への配慮をしたということです。ですが、これ新しい既得権と歪みを生み出しかねないと私は思います。

つまり既に建っているマンションの高層階を買うと前と同じ固定資産税額、新しく建ったマンションはあからさまに固定資産税が高い・・・お隣同士なのに税の不公平感感じませんかね?低層階についてはまったく逆のことが言えます。そうなると「2018年以降のタワーマンションでは〜〜」みたいなことを、資産評価で考えなければならなくなります。

ある意味、今立っているマンションの高層階に既得権を認めたということになります。マンションは少なくても数十年は使うものですから、5年10年経っていくと歪みにならんかなぁと危惧しています。税負担というのは極力公平にするべきで皆が納得するような決め方がいいとは思いますけどね。

しかし、タワマン節税ブームがここまで騒ぎになるとは思ってませんでした。業が深いっすなぁ。

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 湾岸ニュース

    チームラボプラネッツ(豊洲)は観光公害を現在進行で作ってるのだから対策してほしい

    いまや訪日外国人に人気の観光スポット全国第一位までになった豊洲の「te…

  2. メディアへのツッコミ

    マンションジャーナルに寄稿しました

    のらえもんへの雑多な依頼フォームから、私宛にいろんな依頼が来ます。…

  3. 湾岸ニュース

    豊洲二丁目駅前地区2-1街区の説明資料

    (仮称)豊洲二丁目駅前地区第一種市街地再開発事業2-1街区 AC棟とB…

  4. 湾岸ニュース

    東京ベイエリアビジョン 官民連携チームからの最終提案書を読む

    10日近くブログのお休みをいただきました。この間、クソ物件オブザイヤー…

  5. 湾岸ニュース

    千客万来施設建設予定地の臨時活用検討概要

    既報ではあるのですが、豊洲市場の千客万来施設建設予定地はオリンピック開…

  6. 東京オリンピック2020

    え?本気だったの?江東区長が「湾岸ロープウェー」建設を東京都に要望

    のらえもん、てっきりネタだと思ってました、まさか本気だったとは江東…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 晴海住民
    • 2016年 10月 26日

    低層マンションの1階と最上階もそこそこの価格差があると思うんですが、そちらの固定資産税額のアンバランスはスルーされてしまうんですかね。。
    タワマン高層階の増税をするのならマンション固定資産税の仕組みそのものを変えないと、むしろ不公平になる気がします。

    • 晴海住民その2
    • 2016年 11月 15日

    20階建ての18階より、57階建ての35階の方が固定資産税が安くなる税制ですね。
    オフィス兼用だと、18階までオフィス棟で、19階から30階が住宅棟なんてケースもある。オフィス棟の18階は住宅棟で言うと25~30階に相当するが、このケースの19階は最下層として固定資産税激安になったりするのか?
    のらさんご指摘の点以外にも矛盾だらけです。どうやって課税の公平を確保していくのか、見ものですな。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP