住宅ローンや資金繰り

各銀行の住宅ローンは若干の金利上げ、フラット35は爆下げ

2016年4月の住宅ローン金利が出ました。各銀行は3月の出血大サービス期間は終了したのか、若干の金利上げとなっています。

大手行、住宅ローン金利上げ 4月適用分
2016/3/29 23:48 日本経済新聞

大手銀行は4月適用分の住宅ローン金利を引き上げる。10年固定型の最優遇金利は三菱東京UFJ銀行が0.1%引き上げて年0.9%とする。キャンペーンの終了に伴うもので、引き上げは2015年10月以来となる。みずほ銀行と三井住友信託銀行は0.05%上げてそれぞれ年0.85%、年0.55%とする。

金利上げは、固定金利型に留まっていて、変動金利はほぼ各行変わらず、というところです。10年国債金利が地面を掘っている状況での金利上げですが、各行とも収益性の心配と期末駆け込みキャンペーン終了ということでしょう。

一方、全期間固定金利のフラット35はむしろ爆下げとなり、史上最低金利になりました。なんと年1.19%!!少し前の10年固定とほぼ同じくらいの水準まで下がってしまいました。

変動と10年、そして全期間固定金利のスプレッドはかつてないほど狭まっています。
ネット上の各行最安値変動金利0.497%*と、フラット35の1.19%(任意の団体信用加入で+約0.3%上乗せ)の差は団体信用分を含めても1%未満です。さらにここから新規であれば、諸条件を満たす物件なら当初期間は0.3%下がります。

ちなみに、のらえもんがここ最近ストロングお勧めしていたりそな銀行Web限定プラン部分の固定10年借り換えですが、0.05%上がって0.55%となりました。

aruhi

*じぶん銀行の変動金利・「がん50%団信」が無料で付帯します。8大疾病保障付きなら住信SBIネット銀行の0.568%が最安値。一方、多くのサイトで「オススメ!」とされている新生銀行の変動金利0.45%ですが、半年後金利の見直しがあるので私は勧めません。

 

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 住宅ローンや資金繰り

    年収400万円で住宅ローンを組むと、どんなマンションが買えますか?

    若い読者の方からこちらのご質問をいただきました!−−−…

  2. 住宅ローンや資金繰り

    来年前半は住宅ローンの実行&借換の絶好の好機になりそう

    住宅ローン10年固定金利が1%を切る銀行も現れています。住宅ローン…

  3. 住宅ローンや資金繰り

    住宅ローンの疾病保証って必要なの?

    はじめて住宅ローンを組むとき、疾病保証をつけるかどうかで迷いませんか?…

  4. 住宅ローンや資金繰り

    【小ネタ】今週号のSUUMO「マンガでわかる住宅ローン」が苦しい

    SUUMO新築マンション首都圏版2016.5.24号「マンガでわかる住…

  5. 住宅ローンや資金繰り

    フラット35が10月から団体信用生命保険込みの金利に変更、しかし。。。【訂正有】

    フラット35は10月より制度が変更となり、団体信用生命保険込みの金利と…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

未来予想オンラインサロンやってます!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

PAGE TOP