有明

今買える中古湾岸タワーマンション紹介【有明編】

金利が過去最低水準なのに、BAYZの入居は二年後orzというあなたにご紹介する中古湾岸タワーマンション紹介、豊洲・東雲に続き有明です。

江東区有明は首都高湾岸線により二つの地区に分かれます。
湾岸線の南側はビッグサイトを中心としたオフィスビルやホテルが余裕のある配棟計画に基づいて設置されており、広々としています。東京臨海広域防災公園もあり、直下型地震が起きた際にはこちらが東京都の司令塔になります。

対して北側は臨海副都心計画が発表されてから15年くらい放置されていた場所でした。日本テニスの聖地である有明テニスの森と有明コロシアムがある以外は倉庫街でした。長らく、臨海副都心の居住エリアと定められても具体例が出なかった有明北の転機はゆりかもめ豊洲延伸(2005年)とオリゾンマーレの竣工です。この2つの出来事を機に有明にもタワーマンションが建てられ始めます。

豊洲・東雲と有明の違いは:

  • 臨海副都心計画の一部である
  • 長らく倉庫街かつ点的開発にとどまっているため、コンビニはともかく大規模スーパーや薬局などの生活インフラに乏しい
  • 都心へ直通のアクセスは都バス都05系統しかない
  • りんかい線は都心方向ではなく大崎〜新宿方面へ通勤が便利
  • 東京オリンピックの主要拠点の1つである

という感じでしょうか。2019年ごろには環状2号線上にBRTが走り、虎ノ門・新橋とここはダイレクトに結ばれます。

こちらで紹介する各マンションの詳しい情報については、兄弟Webサイトである「のらえもんのマンション図鑑」をごらんください。

オリゾンマーレ 竣工:2004年

horizonmare

 

有明のすべてのタワーマンションの基準になったマンションです。最上階にバーラウンジとプール、ジムという共用施設を集約し、都心への眺望を住民全体で共有する発想は、当時のプロパストでないとできなかった事業でした。
社長自らが中国へ出かけて石を選定したという逸話の大理石でできた吹き抜けロビーも特徴的です。専有部の質はいまのスイズンで見ても高いものがあります。2年前は坪180万円の取引が中心だったのに今は220万・・・

ガレリアグランデ 竣工:2006年

garelliagrande

プロパストの有明タワーマンション第二弾です。1Fロビーからいきなり3Fまでエスカレーターであがるマンションの実例は当時あまりなく、わずかにブリリアタワー東京くらいだったかと。
黒を基調とした内廊下マンションで、おしゃれなシティーホテルの装いです。27F大理石張りエレベーターホールは必見。

ブリリアマーレ有明 竣工:2009年

brilliamare

オリゾン・ガレリアと作ったのちに、プロパストが次に目をつけたのが有明テニスの森北側・月島倉庫東側の土地です。しかし、この土地は紆余曲折あって東京建物が取得します。東京建物の資本力とプロパストの情熱が融合し、「有明タワマンの戦艦大和」ともいうべき作品がブリリアマーレ有明です。このマンションを頂点として、共用施設合戦は決着がつきます。

最上階にお金をかけすぎた(?)のか、専有部は天井カセットエアコンがついた以外は極めて普通の仕様になりました。

シティータワー有明 竣工:2010年

cta

有明の魅力は何かと言えば、やはり都心方向への眺望です。ブリリアマーレとは極端に違った発想の元に建てられた域内眺望最強マンションがシティータワー有明です。免震かつ内廊下で住友不動産らしいホテルライクのマンションに仕上がっています。
特に北西方向高層階からの専有部の眺めは最高ですね。なお、このマンションの北西側は有明アリーナが建設される予定なので永久眺望となってます。

ブリリア有明スカイタワー 竣工:2011年

brillia_ariake_skytower

のらえもんブログ初期の主役タワーマンションのひとつです。
震災直後が入居となる悲劇のマンションでしたが、その後の経緯を見ると最も幸運なマンションの一つでしょう。
内廊下と外廊下が混在する珍しい構造をとっており、内廊下が良い方は12Fまで、それ以上が外廊下となってます。最上階のオールデイラウンジは完全なバー仕様で、かつお酒がとても安く飲めます。

有明は、東京オリンピックを契機にこれから景色が変わっていく街のひとつでしょうね。そうした変化を楽しめるのがこの街の利点です。

 

wannavi_b

 

あなたの不動産売却に、ひと肌脱ぎます。
↓↓湾岸エリアでのマンション売却をお考えの方はこちらから!↓↓

↓↓お仕事や取材の依頼はこちら↓↓
(所属先の株式会社新都市生活研究所のWebサイトへ飛びます)

関連記事

  1. 有明

    有明北地区・有明南地区の土地利用計画等の見直しが公開される

    東京都港湾局のWebページにて、臨海副都心有明北・有明南地区の土地利用…

  2. 有明

    有明アリーナ管理運営が「電通・NTTドコモ・アミューズ連合」に決定

    超朗報ですわこれ。有明アリーナはマディソン・スクエア・ガーデンを目…

  3. 有明

    深川消防署有明分署がオリゾン裏手に新築される(修正版)

    (本エントリは「深川消防署有明分署がお台場近くのヤマト運輸跡に新築?」…

  4. 有明

    有明の今後の土地利用計画について東京都港湾局に聞いてみた(修正)

    江東区の臨海副都心部では、東京都港湾局がイニシアチブを握っていると聞き…

  5. シティタワーズ東京ベイ

    江東区有明北3−1地区開発計画、通称「有明ガーデンシティ」の概要が明らかに

    ついに有明ガーデンシティの概要が明らかになりました!タワーマンション3…

  6. 有明

    1500円で食べられるカジュアルフレンチランチに行ってみた(有明)

    有明地区の南側に、結婚式場「アニヴェルセル 東京ベイ」があります。…

コメント

  • コメント (3)

  • トラックバックは利用できません。

    • 海好き
    • 2015年 2月 14日

    お世話になります。
    いつも楽しく拝見さえて頂いています。

    ブリリア有明スカイタワーが、その後の経緯を見ると最も幸運なマンションの一つでしょうお書かれていますが、オリンピック以外では学校ができるので北側の景観が保証された以外に何か幸運なことはるのでしょうか。

    • のらえもん
    • 2015年 2月 14日

    >>海好きさん
    それ以上に幸運なことってありますかね?
    小学校の向こうは親水公園が拡張されています。
    有明アリーナも良いですが、ライブ会場になると重低音の騒音がありますしね。

    • こて
    • 2015年 2月 15日

    多分事象一つのみで判断するとそれだけかって気がしますが、スカイタワーは販売時期が絶妙だったんだと思います。
    価格的に安い時期に販売開始され、販売開始から2年後に東京オリンピックが決まり、今まで手つかずだった土地が活用される
    目処が立ったこと、北側の土地が公園や学校になることにより自身よりも高い建物が立たない可能性が高くなり、眺望が守られる
    ことがほぼ確定したことなどがあげられますね。
    道路の形状的にマーレは川側の土地(オリンピック施設が立つ場所の奥)が大きいため高い建物が建つ可能性があって、
    スカイタワーの方が少し眺望的には安心できますからね。

のらえもんにお仕事や取材を依頼する!

お知らせ

過去の記事(ランダム)

カテゴリー

  1. ブリリアマーレ有明

    【成約済】BrilliaMare有明 TOWER&GARDEN 2LDK+N/7…
PAGE TOP